ちょっと休憩室

トップページへ
スリザーリンク問題集へ
スリザーリンク問題集
ナンバーリンク問題集へ
ナンバーリンク問題集
アイスバーン問題集へ
アイスバーン問題集
ぬりかべ問題集へ
ぬりかべ問題集
ましゅ問題集へ
ましゅ問題集

 パズル美術館問題集
 
パズル美術館の問題集です。内容、ルールの分からない方は休憩室トップページをご覧ください。
最初のうちは、サイズも小さく比較的簡単な問題が多いです。

ウォーミングアップのつもりで解いてください。
徐々に、大きいサイズの問題、難しい問題になります。難しい問題も頑張って解いてください。

問題の番号は、次のようになっています。[0001a/10X10-1下段に(170305)]
最初の「0001」が全パズルの通し番号、次の「a」が難易度、次の「10X10」がパズルの大きさ、
次の[1]がその大きさの番号、そして下段の()内は問題登録日の日付です。
修正があった場合は、その後ろ/以後に修正日を記入します。

難易度は、a:簡単、b:まあ簡単、c:普通、d:やや難しい、e:難しい、f:超難、g:激難となっています。
難易度は、私が解いてみた感触で付けています。

問題に関する注は最下部にあります。そちらも参考にお読みください。

パズルをするには問題画像をクリックしてください。
また、ぱずぷれを使う場合は「ぱずぷれで解く」をクリックしてください。

 最新問題  過去問リンク →過去問1
1369d/10x10-260
(250730)
1368e/10x15-248
(250726)
1367d/10x10-259
(250723)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1366d/10x15-247
(250719)
1365e/15x20-218
(250717)
1364e/15x18-3
(250714)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1363d/10x15-246
(250712)
1362e/14x21-2
(250707)
1361e/12x16-2
(250702)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1360e/15x20-217
(250629)
1359e/12x19-3
(250627)
1358d/10x15-245
(250622)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1357e/15x20-216
(250618)
1356e/13x21-2
(250615)
1355f/20x30-58
(250613)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1354d/10x10-258
(250611)
1353e/20x20-204
(250609)
1352e/14x15-1
(250607)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1351e/21x21-1
(250605)
1350d/15x15-230
(250529)
1349d/11x22-2
(250527)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1348d/20x20-203
(250523)
1347d/15x15-229
(250520)
1346d/10x10-257
(250518)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1345d/10x15-244
(250513)
1344e/20x20-202
(250511)
1343e/10x15-243
(250508)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1342e/20x20-201
(250502)
1341d/10x10-256
(250428)
1340e/15x20-215
(250424)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
最新問題  →23 過去問リンク

注)

「パズル美術館」はニコリが作り出したパズルです。
ニコリでは、読者の投稿によりパズル誌を発行していますが、パズルの投稿に際しては、制作上に
ある程度の規定を設けているようです。

「パズル美術館」の規定がどうなっているのか正確なものは分りませんが、
発表されている作品を見ると、黒マス(数字マス含む)の配置が点対称になっています。
と言う事で、取り敢えずの問題は点対称形で作っていく事にします。

作成問題の変更

問題数が150を超えたので、点対称にこだわらずそれ以外の問題も作っていこうと思います。

問題番号の変更

非対称問題の難易度の大文字を廃止し、番号の表示を統一します。